この連載について
歯科医と患者さんとの間にはギャップがある。それが不満や後悔につながることも多い。歯科医の内藤は、そのギャップを埋めるため週に一度、落ち着いて患者さんと話せる時間をつくることにした。するとそこに毎週訪れるようになった小学5年生のゆめは君。内藤とゆめは君。患者さんからのご質問やご意見をもとにした2人の気さくな会話から、歯科医の常識や日常がみえてくる。歯科医と患者さんのギャップを埋め、お互いに後悔のない歯科医療を選択するための情報が満載。
内藤先生
話せる歯科医
ゆめは君
辛口な小学校5年生
この前ね、数か所の歯医者を回ったけど良くならないって訴えて来られたが患者さんが言っていたんだけどね。
歯科医によって言うことが違うって。だから誰の何を信用して良いのかがわからないって。
それはね、実は良くあることなんだよ。なんでだと思う?
え?なんでって、患者さんにうまく伝わってないってことかな?
まあ、確かにそれは少なからずあるね。歯科医が言っていることがすべて患者さんにしっかり伝わるってなかなか難しいことだし。
実際にその患者さんは歯科医にどんなことを言われたの?
その患者さんはね、左上の一番奥の歯(左上顎第二大臼歯)だけが歯周病が進行しているって。だからある歯科医は、歯を抜かなきゃだって。でも別の歯科医は、再生療法するのが良いって。さらに別の歯科医は、神経の治療が必要だって。さらに別な歯科医は、このまま様子みましょうって。
いやバラバラなんだけど。何でバラバラになってしまうのか確認しておかなければいけないことがあってね。そこから話するよ?
まずね、今の患者さんの状態がこうですよっていうのは、どの歯科医も同じようなことを言っているし、そんなに違っていないんだよ。
その歯だけ歯周病が進行して悪くなっているってことね?
そう。これは見たらわかるからそんなに歯科医によって違わない。でも、どうしてそうなってしまったのかっていう原因をどこまで考えることができるかは、歯科医によって差がでる。その考えた原因によって、治療方針も異なるだろうし、そもそも治療方針に一つの答えはない。
そう。良く覚えてたね。だから、歯を抜くことも、再生療法をすることも、神経の治療することも、診断がはっきりするまで様子をみることもありえる。
歯周病が進行すると、歯の根の先から歯周病菌が神経に感染して神経が腐っちゃうことがあるからね。
へえ。でも原因を考えるのは難しいってことなんだね?
うん。難しいことがあるね。原因は歯周病菌だから、しっかり歯磨きをしましょうっていう簡単なことじゃない。現に、その患者さんはすごくしっかり歯磨きをしていたし。でもその左上一番奥の歯だけが悪くなっていた。
その歯だけが想定以上の力がかかっていたんだよ。無理な力がかかると、その歯は悪くなりやすい。
その人は、きれいな歯並びをしていたんだけど、咬み合わせが悪かった。でもその咬み合わせはもともと悪かったんじゃなくて、変化してきたんだよ。15年前に右下の一番奥の歯を抜いてそのままになっていたのと、食いしばりや歯ぎしりの癖があったことで、顎が少しずれてきていたんだ。
あるよ。今度ちゃんとそういう例をわかりやすく説明するね。
うん。お願いします。じゃあ、先生はこの患者さんにどんな治療を提案したの?
左上一番奥の歯の咬み合わせ調整をまず行って、顎の位置がもとに戻るかを確認して、さらにその位置を安定させるために、右下一番奥の歯のない所に歯を入れること。
患者さんにとっては、また違うことを提案してくる歯科医だったろうね。
言葉足らずで治療方針を伝えたら絶対そうなっちゃうね。
(次回へ続く)
この記事へのコメントはありません。