この連載について
歯科医と患者さんとの間にはギャップがある。それが不満や後悔につながることも多い。歯科医の内藤は、そのギャップを埋めるため週に一度、落ち着いて患者さんと話せる時間をつくることにした。するとそこに毎週訪れるようになった小学5年生のゆめは君。内藤とゆめは君。患者さんからのご質問やご意見をもとにした2人の気さくな会話から、歯科医の想いや常識がみえてくる。歯科医と患者さんのギャップを埋め、お互いに後悔のない歯科医療を選択するための情報が満載。

内藤先生
話せる歯科医

ゆめは君
辛口な小学校5年生
内藤先生
ゆめは君は、自分で人の話をちゃんと聞けてるって思う?
ゆめは君
え?聞いてるつもりだけど聞けていないのかな?
内藤先生
いや正直ゆめは君はかなり聞ける人だと思ってるよ。でも実は人の話をちゃんと聞くって結構難しいことなんだよね。
ゆめは君
人の話を聞くのは難しいこと?でも聞いてるだけで良いんだから楽じゃない?楽しいかどうかは別として。
内藤先生
確かにつまなんない話を聞くのはより大変だよね。
ゆめは君
とりあえず話終わるのを待つのみです。
内藤先生
はは。でもそれって聞いてることになるのかな?
ゆめは君
んー。聞いてるは聞いてるんだけどね。違うこと考えてたりはするかも。
内藤先生
ちゃんと話を聞いてるときはゆめは君はどうしてる?
ゆめは君
え?どうしてるかな?あんまり考えたことないけど。
内藤先生
意識したことはないのかもしれないね。でもゆめは君は絶対やっていると思うよ。
ゆめは君
え?そうなの?
内藤先生
うん。今まで会話してきていてそう感じるからね。
ゆめは君
んー、良くわかんないけど、でもこういうとき先生は何か言いたいことありそうだよね。それを遠回しに伝えてきてる。
内藤先生
はは。そうそう。そういうこと。
ゆめは君
ん?
内藤先生
ゆめは君は、ちゃんと話を聞いてるときは相手が本当は何を言いたいのかを考えながら話を聞いてるんだよ。
ゆめは君
あ、なるほど。
内藤先生
ちゃんと話を聞いている人って、相手が言葉にしていることだけじゃなくて、本当は何を伝えたいのかを考えながら聞いているんだよね。
ゆめは君
そう言われるとそうかも。
内藤先生
そうでしょ?それって結構難しいし大変なことなんだよ。
ゆめは君
おー。褒められてる気がする。
内藤先生
はは。それにそいういうふうに考えて話を聞いていたり、その人の話を本当に理解しようとしたら、疑問が出てくるでしょ?そしたらどうする?
ゆめは君
え?質問する?
内藤先生
そうそう。質問するよね?
ゆめは君
うん。
内藤先生
そうしたら質問された相手はそれに対して話をしてくれる。ゆめは君はそれを聞いてさらに何が伝えたいかが良くわかってくる。
ゆめは君
そっか。ただ早く話が終わるのを待っているだけっていうのは、話をちゃんと聞いているとは言わないってことね。
内藤先生
その通りだね。話をちゃんと聞いているって、相手が本当に伝えたいことを聞くってことだからね。その本当に伝えたいことって、意外と最初に相手が話している言葉の中になかったりするんだよね。
ゆめは君
それだと確かに難しいよね。
内藤先生
そう。だからちゃんと聞くって難しい。歯科医として患者さんの話を聞くときとかもそうで、本当に伝えたいことって意外と患者さんは言葉にしていないことがあるんだよね。
ゆめは君
患者さんの場合はどう言って良いかわからないってことはありそうだね。
内藤先生
そうなんだよ。だから何を伝えたいのか、本当は何に困っているのかとかも含めて、ちゃんとそれを受け取るように聞いていかないといけない。
ゆめは君
なるほど。でも歯医者さんを前にしたら患者さんはより言いにくそうだよね。
内藤先生
確かにそうかもしれない。医師や歯科医師の前では直接言いたいことが言えないって患者さんも多いみたい。だからちゃんと言いたいことが言える雰囲気や環境っていうのも大事だよね。
ゆめは君
ちゃんと話を聞くにはそういうことも考えないとなんだ?ちゃんと話を聞くって大変だね。
内藤先生
でしょ?
(次回へ続く)
この記事へのコメントはありません。