この連載について
一人ひとりの答えが違う歯科医療。そんな中、話せる歯科医は、患者さんの言いなりでもなく、自分勝手でもない。科学的な根拠も大事だけど、ときに感覚やあいまいさを優先する。ではいったいどんな歯科医が話せる歯科医なのか? 私、内藤の経験や物語をとおして、話せる歯科医をひも解いていきます。ここには、これからの歯科医療における答えの決め方のヒントがあるはずです。
歯科医師になってから、
ずっと感じていたというか、
悩んできた違和感がありました。
それは、歯科医療を行う上で、
歯科医師としての臨床決断を
どうやって行うのかということ。
そしてその決断をどうやって
患者さんに納得してもらうのかということ。
というのも、歯科医療には、
患者さんの特性を調べるための
臨床検査があまりなかったからです。
もともと、臨床検査技師として
働いていた私は、
不思議に感じていました。
様々な病気を相手にする医師とは違い、
歯科医師は、相手にする病気が
ものすごく少ないからなのでしょうか。
ほとんどが虫歯や歯周病ですから。
それに見たらわかるものなので、
細かい検査や診断というプロセスが
飛ばされてしまう傾向にあるように思います。
だからなんとなく歯科医療というのは、
どんな患者さんが来ても、
同じパターンで同じことをする
流れ作業のように感じていたんです。
そしてなぜかそれを患者さんも
当たり前に受け入れていたんです。
この違和感を具体例で考えてみましょう。
歯科医療で扱うことの多い2つの病気。
虫歯と歯周病。
簡単にいうと、
虫歯は歯が溶ける病気、
歯周病は歯を支えている骨が溶ける病気です。
歯科医院には、患者さんが痛いとか、
歯がぐらぐらしているとか、
何かの症状を訴えられて来院し、
レントゲンで進行度を確認する程度で
いきなり歯を削ったり歯を抜いたりします。
それが当たりまえのように行われていました。
これってすごく違和感ありませんか?
歯科ではない別な科で考えてみましょう。
たとえば、整形外科だとしましょう。
患者さんは手が痛くて整形外科医院に行くとします。
そこでレントゲン写真をとって
手がどれだけ溶けているか確認されます。
整形外科医からは、
これは手が溶ける虫手とか
手周病という病気だとか説明され、
手を削ったり、手を切り取られたりします。
違和感ありますよね?
いやいやまず何で手が溶けたのか、
それをちゃんと教えてほしいし、
そうならないようにしたいって思いませんか?
(次回へ続く)
この記事へのコメントはありません。