話せるブログ 第37回 感性&思考「結果のつじつまが合わないとき①」

この連載について
一人ひとりの答えが違う歯科医療。そんな中、話せる歯科医は、患者さんの言いなりでもなく、自分勝手でもない。科学的な根拠も大事だけど、ときに感覚やあいまいさを優先する。ではいったいどんな歯科医が話せる歯科医なのか? 私、内藤の経験や物語をとおして、話せる歯科医をひも解いていきます。ここには、これからの歯科医療における答えの決め方のヒントがあるはずです。

歯科医が診療で
違和感やストレスを
感じるときがあります。

それはどんなときでしょうか?

その一つとして、
診断や治療の結果に
整合性がとれていないとき、
があげられます。

整合性とは、調べると、
矛盾がなく、一貫性のあること
と書いてありました。

つじつまが合っているという
言い方でも良いかもしれません。

だから診断や治療の結果に
整合性がとれていないとは、
つじつまが合っていないということ。

診断でいうと、
患者さんが訴えていること
(主観的所見)と、

歯科医が診えてること
(客観的所見)に

つじつまがあっていないこと。

治療でいえば、
自分が行った行為によって
患者さんに起こると
予測される変化と、

実際に患者さんに起こる変化や
患者さんの感じ方に
つじつまが合っていないこと。

ややこしいですね。
例をあげます。

患者さんが下の奥歯に強い痛みを
訴えているとします。
そこに痛みの原因となりそうなことが
明らかにあれば良いのですが、
それがないときがあります。

べつな部位に原因があるか
探してもわからない。

でも患者さんは痛みを
訴えて続けている。

そんなとき、
患者さんと歯科医の間で

こんな想いが生まれます。

「なんで痛いんですか?
はやくこの痛みを
何とかしてください」

「原因はわからない。
そもそもそんな痛いはずがない。」

歯科医自身の知識や経験、
診断能力不足のこともありますが、
いずれにしても、
その歯科医の中で、
患者さんの訴えていることと、
自分が診えていることに、
つじつまが合っていないと、
その歯科医は違和感やストレスを
感じます。

良く分からない、
つじつまが合っていない、
そう思っているのに、
患者さんから、何でなのかと
責められるように
訴え続けられると、
そのストレスはイライラに
変わることもあるかもしれません。

そうなると、
その歯科医と患者さんとの
信頼関係は壊れてしまいます。

でももし患者さんに
言われるがまま、

原因がわかっていないのに、
なんとなく、その歯の
神経をとったり、

歯を抜いたりしたら、
その痛みが取れなかったとき
より事態は悪化します。

歯科医としては、
とても悩みますね。

治療でもそうです。
治療はうまくいっているはずなのに、
患者さんの痛みが治らない。
ちゃんと入れたはずの
かぶせや入れ歯だけど
患者さんはそれで咬めない、
違和感があるなど。

これまた歯科医は
悩みますね。

ただじつは逆に、
患者さんは喜んでいても、
そこにつじつまが合っていないと、
歯科医は違和感やストレスを

感じてしまうのです。

なぜでしょうか?

(次回に続く)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事 おすすめ記事

最近の記事

PAGE TOP